飛騨高山の食文化・匠の技
Food culture
飛騨高山の
「食文化」
多彩な郷土食が根づく、食の宝庫
海がなく山々に囲まれた飛騨地域には、独自の食文化があります。大自然の中で育つ飛騨牛をはじめ、清らかな水、良質な米、寒冷な気候などの条件に恵まれつくられた高山の地酒(日本酒)は、その深い味わいで全国の日本酒愛好者をうならせています。さらに、朴葉の上で味噌を焼く「朴葉みそ」、あっさりとした醤油味の「みたらしだんご」、醤油ベースの縮麺が特徴の高山ラーメン(中華そば)といった名物もあります。
その他、新鮮な野菜と果物、川魚料理、飛騨そば、飛騨米、飛騨山椒、飛騨の寿司、そして野菜や山菜の野生味を活かした素朴な風味の漬物、寒さで凍ってしまった漬物を温めて食べようと生まれた家庭料理「漬物ステーキ」。そして、厳選した素材を使い、昔ながらの方法でつくられる飛騨の駄菓子、飛騨牛乳を使用した濃厚な味わいのスイーツなど、飛騨高山ならではの美味しい食べ物がいっぱいです。そんな、地域に根ざした美味を当サイトでも豊富に取り扱っています。
ご購入は、品質・価格ともに安心な
「高山土産品組合加盟店」で!
高山市には、地元産品が一目でわかり、安心してお買い求めできるようにと、市内で製造され、高山市にふさわしい土産品として市が推奨した商品に推奨シールを貼り付け明示する制度があります。飛騨高山でのお土産をお探しの際は、推奨シールも目安にお買い物をお楽しみください。
飛騨牛
一生に一度は味わいたい、飛騨高山の代表格
飛騨牛は岐阜県内で14ヶ月以上肥育された黒毛和牛であり、(公社)日本食肉格付協会による枝肉格付けで肉質等級が5等級、4等級、3等級に評価されています。この高い評価は、丹誠を込めて育てられた飛騨牛が持つ絶品の肉質と味に起因しています。飛騨牛は多様な料理で楽しめる食材で、しゃぶしゃぶ、すき焼き、ステーキといった和食や洋食はもちろん、串焼き、にぎり寿司、牛まんなどのカジュアルな料理でもその美味しさを堪能できます。このような多様な料理で飛騨牛の高品質な風味と味を楽しむことができるため、多くの人々に愛されています。
地酒(日本酒)
多様な美酒から、お気に入りを見つける楽しみも
高山市では、江戸時代の中期により地酒の生産が行われており、その歴史と伝統が息づいています。この地で生産される日本酒は、清らかな水、良質な米、そして寒冷な気候などに恵まれています。その結果、深みのある風味と独特な味わいが生まれ、全国の日本酒愛好者から高い評価を受けています。高山市内には7軒の造り蔵元があり、それぞれが独自の銘柄と製法で、こだわり抜いた日本酒を生産しています。このような多様な地酒が揃っているため、訪れる人々は自分好みの一本を見つける楽しみもあります。
朴葉みそ
未来に伝えたい飛騨高山の郷土食
朴葉みそは、飛騨地域の伝統的な料理で、朴葉の上に味噌、ねぎ、しいたけなどの具材をのせ、焼きながら食べる料理です。この料理は、ご飯によく合うほか、酒の肴としても最高な一品です。2007年(平成19年)12月には、農林水産省の「農山漁村の郷土料理百選」にも選定されるなど、その文化的価値と美味しさが高く評価されています。
みたらしだんご(みだらしだんご)
あっさりした醤油味が後を引く美味しさ
飛騨高山のみだらしだんごは、地元で育てられた良質な米を使ってつくられる、もちもちとした食感の団子です。あっさりした醤油味で、きつね色に焦げた醤油の香ばしい香りが食欲をそそります。一口食べるとその美味しさに驚かされます。飛騨高山では五平餅も非常に人気があり、みだらしだんごと一緒に楽しむことで、郷土の味を堪能できます。
高山ラーメン(中華そば)
ラーメン好きを魅了するソウルフード
高山ラーメンは、醤油味のスープと細く縮れた麺というシンプルな組み合わせが特徴の、飛騨高山のソウルフードです。地元では「中華そば」とも呼ばれ、そのシンプルながらも深い味わいで全国に多くのファンを持っています。飛騨高山を訪れた際には、この地域特有のラーメンをぜひ一度ご賞味ください。
新鮮な野菜と果物
飛騨高山ならではのオリジナル野菜にも注目
夏でも涼しい高冷地、澄んだ空気、清らかな水といった飛騨高山の自然環境が、野菜や果物を美味しくします。特に、飛騨メロン、桃、りんごはその甘さとジューシーさで人気があります。また、宿儺(すくな)かぼちゃやタカネコーンといったオリジナル野菜も見逃せません。これらの新鮮な野菜や果物は、飛騨高山の土地と気候、そして人々の手によって大切に育まれています。※現在、取扱店はございません。今後紹介を予定しております。
川魚料理
夏から秋を象徴する、季節の味
清流で育った川魚は特有の臭みも少なく、滋味深い味わいがあります。特に、毎年の解禁日を楽しみにしている人が多いのが鮎(アユ)です。市内には、天然鮎を提供している飲食店もあり、香り高い鮎を楽しむことができます。この鮎は6月下旬から10月下旬頃までの期間に提供されています。
飛騨そば
地元産のそばの実が生む、格別の風味
「飛騨そば」は、飛騨地方の山間部で栽培されたそばの実を、石臼で丁寧に挽き地元の職人によって手打ちされています。その製法と飛騨の豊かな自然環境が生み出す独特の風味と食感が評価されています。冷たいざるそばや温かいつけそば、そして地元の野菜や山菜をトッピングしたそばなど、多様な形で楽しめます。
飛騨山椒
料理を演出する名わき役
飛騨地方に自生する山椒は、その独特の香りと辛みで地元料理に深みを与えています。特に大自然に囲まれ、澄んだ空気と寒暖差のある気候から育つ飛騨山椒は、香りが高く、煮物、焼き物、うどん、うなぎ、そしてそばなど、多くの料理の引き立て役となっています。
飛騨米
風土が育む、金賞受賞のブランド米
飛騨高山は、寒暖差が大きく、清澄な水に恵まれています。このような環境が、美味しいお米を生み出しています。飛騨米は、米・食味分析鑑定コンクール国際大会で「金賞」を多数受賞しており、その品質が高く評価されています。飛騨米は風味と食感が特別で、おにぎりや寿司、さらに菓子類まで多様な料理で楽しめます。※現在、当ショップでの取扱店・販売商品はございません。今後紹介を予定しております。
飛騨の寿司
鮮魚、飛騨牛、朴葉…実は寿司どころなんです
飛騨地方は、山郷でありながら、日本海から毎日届く新鮮な海の幸を使った寿司が楽しめる場所です。さらに、飛騨牛を使った寿司や、朴葉の香りが特徴的な朴葉寿司もおすすめです。飛騨地方の寿司文化は多様な食材と地域性を活かした独自のスタイルで、訪れる人々に新しい寿司の楽しみを提供しています。※現在、当ショップでの取扱店・販売商品はございません。今後紹介を予定しております。
漬物
飛騨米のおともに、地酒のアテに、飛騨牛に添えても
飛騨地方では、赤かぶなどの独特の野菜を使った漬物が人気です。これらの漬物は、野菜や山菜の自然な風味を最大限に活かしています。淡泊ながらも素朴な味わいが特徴で、地元の人々に愛されています。飛騨の漬物は、そのまま食べるだけでなく、家庭料理「漬物ステーキ」などでも楽しめます。
漬物ステーキ
サステナブルな発想が生んだ、郷土料理
漬物ステーキは飛騨地方の家庭料理で、寒い季節に凍った漬物を温めて食べたことがルーツの郷土料理です。主に白菜漬けを炒め、卵でとじて提供されます。寒冷な気候と地域の漬物文化が生んだ、飛騨ならではの温かい一品です。
駄菓子
大人も子どもも嬉しい、ふるさとの味
飛騨地方では、厳選された素材を使って、古くからの製法で駄菓子がつくられています。この地域特有の駄菓子は、素朴ながらも深い味わいがあり、地元の人々に愛されています。子どもから大人まで楽しめる、飛騨のふるさとの味をぜひ一度お試しください。
スイーツ
飛騨牛乳を使用した、濃厚な味わいのスイーツ
飛騨牛乳を使用したスイーツは、その豊かな風味や濃厚な味わいが人気です。飛騨牛乳は、飛騨地方で生産される高品質な牛乳で、風味豊かでクリーミーな味わいが特徴です。飛騨牛乳を使用したスイーツには、ヨーグルト・アイスクリーム・プリン・チーズケーキ・パンケーキなど、さまざまな種類があります。飛騨牛乳の濃厚な風味が活かされたスイーツは、牛乳本来の豊かな味わいを楽しむことができます。
Food culture
飛騨高山の
「匠の技・工芸品」
現代の暮らしに受け継がれる、
ものづくりの心
飛騨高山の「飛騨匠(ひだのたくみ)制度」をご存じでしょうか?古代(約1300年前)に木工技術者を都へ送ることで税に充てた全国唯一の制度で、豊かな自然に育まれた「木を活かす」技術と感性、実直な気質は、飛騨高山の文化の基礎となっています(日本遺産認定)。
江戸時代の匠の技から発展して生み出された「飛騨春慶(ひだしゅんけい)」や「一位一刀彫(いちいいっとうぼり)」は、飛騨高山を代表する伝統工芸となっており、旧城下町の伝統的な町並やその周辺で、制作・販売する風景を身近に見ることができます。その他、繊細で綿密な絵の美しい陶器「渋草焼(しぶくさやき)」や、深みのある色合いが特徴の陶器「小糸焼(こいとやき)」、日本三大美祭に数えられる高山祭の衣装にも使われる「飛騨染」など、日本古来の技法が今日に受け継がれています。
さらに最近では、伝統的な匠の技を継承しながら、現代のライフスタイルに合わせた新しいカタチの工芸品も続々と生まれています。過去から現在、そして未来に継承されていく「ものづくりの心」を、ぜひ日常に取り入れてみてはいかがでしょうか。
飛騨春慶
時を重ねるごとに増す美しさ
飛騨春慶(ひだしゅんけい)とは、飛騨高山でつくられる漆器のことで、伝統的工芸品(経産省)に認定されています。その技術は、江戸時代末期から明治にかけて重箱のような角(かく)ものに活かされ、大正から昭和初期には線と円の近代的なフォルムを創出し、立体的な美しさを持つ伝統的工芸品へと変貌を遂げました。飛騨春慶の茶器や花器などは、多くの愛好家に親しまれ、賞賛と嗜好の的になりました。
現在では、家具、食卓のイメージを一新させるうつわとしても注目を集めています。飛騨春慶は、時とともに次第に漆が透け、美しい木目が浮き出てくることが特徴です。木の温もり、木の風合いを、暮らしの中で身近に感じていただけることでしょう。
飛騨一位一刀彫
鋭さと巧みさ、冴えが光る彫り
江戸時代末期に活躍した、飛騨高山の彫師・松田亮長(すけなが)により生み出された「飛騨一位一刀彫(ひだいちいいっとうぼり)」。木目が美しく、経年変化とともに茶褐色になり艶が出てくる飛騨の銘木「一位の木」を使うことで、加飾・着色をあえて施さず、彫刻刀だけを用いて鋭く彫り上げ作品を表現していきます。木肌そのものを活かした木目の流れ、赤太(あかた)、白太(しらた)といった木の色合いを巧みに利用する彫刻、それが一位一刀彫の技です。
現在でも、高山祭の絢爛豪華な祭屋台の彫刻に、一位一刀彫の技を見ることができます。年月とともに木肌や木目の色艶が増すことが大きな魅力です。
渋草焼
繊細で綿密な絵の品格
渋草焼(しぶくさやき)は、1841年(天保12年)、当時の郡代・豊田藤之進(ふじのしん)がはじめた焼き物で、発祥の地が「しぶくさ」という地名だったことから、渋草焼の名がつきました。陶石を原料として手づくりされる白いうつわ(磁器)に、手描きで渋草調といわれる独特の絵付が施された渋草焼は、堅牢さと美しさが共存する味わい深い逸品です。現代においても、伝統的な建物で丁寧につくられています。
小糸焼
深みのある色合いに風雅を語る陶器
寛永年間(1620年代)、金森三代・重頼(しげより)公が地元の殖産興業のために、兄・金森宗和(そうわ=金森重近)の斡旋(あっせん)を得て京の陶工を招き、高山市西部の小糸坂に窯を築いたことが小糸焼(こいとやき)のルーツです。その後、1837年(天保7年)に高山市の旦那衆らにより再興されますが、わずか4年で廃絶。戦後、再び小糸の地に窯がつくられました。
小糸焼独自の渋いコバルトブルーの釉薬は「イラボ釉」と呼ばれ、多方面で高く評価されています。雅趣あふれる陶器で、渋さのある独特の肌合いは、力強さと品格を感じさせます。
飛騨染
高山祭「闘鶏楽(とうけいらく)」の衣装に描かれる、色鮮やかな龍と鳳凰
飛騨染は、江戸時代より高山祭とともに発展して来ました。石・土・鉄・銅・亜鉛・石炭・松煙などからつくられた染料を「顔料」といい、それらの顔料を豆汁(呉汁)で溶き、染め付けたものを「飛騨染」といいます。
もち米粉・米糠からつくられるもち糊(のり)を、筒(筒描き)や型(型置き)で生地に置き、豆の絞り汁で溶いた数種類の顔料で染付けた後、清水でもち糊を洗い流し、寒晒し(かんざらし=寒風に生地を晒すこと)で色の定着・発色を促します。日本古来の技法を今日に受け継ぎ、現在に至っています。
紙絵馬
幸運が駆け込む絵馬
飛騨高山には、木の札ではなく和紙に手描きされた絵馬を、個人宅や会社の玄関に貼る風習があります。「紙絵馬」は、江戸時代から毎年8月9日・10日に一年の息災開運を願い、松倉観音の祈祷を受けた縁起物。一年間の無病息災や開運など、よいことが家の中に駆け込むように玄関の壁に馬の頭を家の奥に向けて貼ります。
飛騨さしこ
裏表の模様が美しい縫い目
飛騨さしこは、弱い布をあて布で補強する「生活の知恵」から生まれた工芸品です。藍染めの紺地に白い木綿糸が描く模様は繊細で美しく、さしこ用の糸は独自の考案によるもので(実用新案権に登録)、一針一針刺すことによってさまざま模様ができあがります。
飛騨のさるぼぼ
願いが込められた手づくり人形
さるぼぼとは、岐阜県飛騨地方の言葉で「猿の赤ん坊」という意味です。赤い顔が猿の赤ん坊に似ていることから、そのように呼ばれるようになりました。
昔、飛騨地方では、母親が娘の縁結びや安産・夫婦円満、子どもたちが健やかに育つことを願い、さるぼぼをつくり与えたといわれています。